上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.--
| スポンサー広告
昨年末、嫁PCとして
ThinkPad Edge 14"をポチったんですが、3か月近く使ってみた感想&メモです。
うちのをポチった時はクリスマス割引きキャンペーンをやっていたので、このキャンペーンを上手く使おうと思って、表内赤文字の所を追加変更のカスタマイズをして¥61,740となりました。
そこから当時キャンペーンの6万円以上は16%割引きしていたので、総支払額は¥51,862となりました。
今(4/8現在)は決算セールはやって無くて
Eクーポンの10%OFFクーポンしかありませんが、Lenovoは何かしらのキャンペーンやクーポンをちょくちょく出しているのでそれを使って購入した方がお得です。しかし5万円で新しいノートPCが買えるなんて良い時代になったような気がします。今まで嫁が使っていた古いVaioなんて中古でも7万円近くしましたからね。
IdeaPad S10eの時も感心したのですが、Lenovoの梱包箱は非常にコンパクトな状態で届きます。この辺は感心してしまいますね。
ACアダプター等付属品。
本体以外の付属品はバッテリーとACアダプターだけです。
最近のノートPCはHDDにリカバリー領域を持っているので、昔のようにCDやDVDディスクが山のように付いてくる事が無くなりましたね。
キーボードはここの所ノートPCでは標準となってきたアイソレーションタイプになってます。
ThinkPadシリーズ名物の赤いお鼻のトラックポイントもちゃんと付いています。個人的にはマウスパッド派なんでコレは無くても良いかも・・・ キータッチ自体は特に問題は無く叩きやすいです。理想としてはCntlキーとFnキーをBiosで逆に出来れば良いかなぁ。Fnキーの使い方はデフォからBiosでLegacyに切り替えて、通常時はF1等の通常のファンクションキーとして、Fnキーを押しながらの時はボリューム調整等のキーとして使えるようにしてます。
明るい部屋では気付かなかったんですがiの点が赤く光りますww
向かって右サイドの入力端子はUSB2.0ポートx2、DVDドライブ、電源プラグとなってます。
出来ればEdge11のように電源プラグは背面側にして貰いたかったです。結構横にアダブタプラグが差さっていると邪魔に思う事があります。
反対側の左サイドにはマイクロフォン/ヘッドフォンジャック、34mmExpressCard、HDMIポート、LANポート、USB2.0/eSATAコンボポート、D-sub端子と並んでいます。
こちら側にEdge14にした決め手のHDMIが付いてますが他にもたくさんてんこ盛りにポート類が付いてます。これだけあればうちでの使い方では全く問題が無いっす。というかExpressCard持って無いし・・・
背面側にはUSB2.0PoweredUSBポートがあります。
手前側下の目立たぬような所に7-in-1メディアカードリーダーが付いています。
メディアカードリーダーはS10eにも付いていたのですがやっぱりある方が便利です。速度は大してで無いでしょうけど、本体とは別にカードリーダーを持ち歩くより良いですからね。
Edge14の上にS10eを重ねてみました。
奥行きはそれほど大きくは無いように見えますが、横幅は明らかに幅広くなってます。
開いて重ねるとモニター面積が大きいのが良く分かります。
当初、
Edge 15" でも良いかと思ったんですが、液晶の解像度が同じだったんで本体サイズが小さいEdge14にしました。見た目は小さく見えますけど6セルバッテリー搭載時には2kgを楽に超えるんで結構重いです。これはまぁ仕方が無い事だと諦めてます。6セルバッテリー使用時のバッテリー持ち時間は気温7℃ぐらいの屋外使用時で3時間20分ほどで切れました。
出荷時は250GBHDDのワンパーテーションだったんで、80GBと残りになるようにパーテーション切りしました。
上の画像でも分かるようにグレア液晶は写り込みがあります。屋内での使用時ではまだ照明の調整や使う場所を考えれば回避出来るのですが、屋外での使用時では非常に反射で見づらかったです・・・ S10eもグレア液晶なのですが液晶が大きい分Edge14の方が見づらいような気がしました。
メインで使う嫁の希望でグレア液晶にしたのですが、自分が買うような時は間違いなくノングレア液晶を選ぶ事でしょう。
正直、5万円ちょいで買える物としては思ったよりキビキビ動いてくれますし、デザインも気に入っているのでお買い得と思えます。
- 関連記事
-
2011.04.08
| Comments(0) | Trackback(0) | PC